1月 | PCクラブ |
3日 | お休みです |
10日 | あります |
17日 | あります |
24日 | あります |
31日 | あります |
2022年12月20日火曜日
2022年12月6日火曜日
感動のインタビュー
養護施設出身の青年の告白。続きで母を探し当てる動画のリンクもあります。あっけらかんとした話しぶりですが、見る時はハンカチを用意して下さい。
ハサミで子供の小指落とし隠蔽/地獄施設『恩寵園』
以前お願いしました「精卓会」の拡散ご協力ありがとうございました。「精卓会」の検索でヒットするようになりました。おかげでHPを見たと言って2名の体験がありました。
2022年11月20日日曜日
2022年11月8日火曜日
ファイル名に使えない記号9つ
「文書名.docx」はファイル名+.+拡張子という構成でできています。
それじゃあ ファイル名に「.」(ドット)を使うのはOKか?まあ、僕は使いませんが使っても大丈夫みたいです。昔はファイル名にスペースは使えませんでしたが、今は使えます。ファイル名は昔は半角8文字、全角4文字と拡張子という制限がありました。windows95の時だったと思いますが、ファイル名は255文字まで使えるようになり記号やスペースも使えるようになりました。これらはOSで決められています。
Windowsには、ファイル名やフォルダー名に「使うことができない」文字があり、ファイル名を変更するとき、これらの文字が入ると警告を表示して、不可能であることを教えてくれる。それは右の表の9つの文字だ。
とありました。.はOKのようです。スペースもOkです。もちろん環境依存文字(⑴とか①)は文字化けしますのでダメです。昔と変わりましたね。
2022年10月28日金曜日
2022年10月26日水曜日
11月の予定
11月 | PCクラブ |
1日 | あります |
8日 | あります |
15日 | あります |
22日 | お休みです |
29日 | あります |
2022年10月19日水曜日
デバイス という言葉
パソコンは用語に困ることが多いです。昨日は「デバイスって何?」でした。「パソコンにつないで使う道具。例えばキーボードもマウスも・・・」と答えました。
調べると「スマホやパソコンをふくむ「情報端末」や「周辺機器」のこと。デバイスとは、日頃使っているパソコン・タブレット・スマートフォンや、それらと接続して使う装置の総称です。 デバイスは、それ単体だけでも動作する「情報端末」と、パソコンなどにつなぐことで特定の機能を発揮する「周辺機器」の2種類にわかれます。」とありました。スマホやパソコンもデバイスなんですね。知らんかった。次のようなものがデバイスです。
- パソコン、スマホ、タブレット
- キーボード、マウス、USBメモリー
- プリンター、ルーター、モニター(ディスプレー)
- CPU、メモリー、ハードディスク、SSD
2022年10月11日火曜日
紙いっぱいにページ罫線を引く
今日「用紙の先端ぎりぎりにページ罫線を引くことはできないか?」という質問を受けました。こうした思ってもみない質問に「図形(イラスト)の枠」を利用できる」と話しました。まあ、枠を使うというのはやってみたことがありますので、すぐに浮かんできました。しかしページ罫線はやり方を説明するだけで、自分で作る文書では使ったことはありません。「紙いっぱいにページ罫線を広げて」という発想そのものがありませんでした。
調べてみると、なんと紙いっぱいの大きさでページ罫線が書けることが分かりました。下のような赤いページ罫線を紙いっぱいに書くことができたので、その報告です。
薄くトンボが見えると思いますがそのずーと外側に引けます。paint.net で球を描いてみました
2022年10月4日火曜日
フォトビューワーで写真が読めません
- メモリー不足
- 画像破損
- ファイルの形式が違う
- 初めに3枚目を表示させてみる(見えればソフトの問題になります)
- 再起動して表示させてみる。
- Windowsフォトビューアーの再インストール(MicrosoftStoreで無料でダウンロードできるはず。)
- 違うソフトで表示させる。7(Windows7)で使えるかどうかわかりませんが10用の「フォト」というソフトを使ってみる(やり方は3と同じ)
- スライドでなくてもよいならGIMPなどのフリーソフトを使ってみる。
2022年9月27日火曜日
2022年8月27日土曜日
2022年7月19日火曜日
8月の予定
8月 | PCクラブ |
2日 | あります |
9日 | あります |
16日 | お休みです |
23日 | |
30日 |
2022年7月5日火曜日
Windows10を高速化する
PCを高速化するというのは一番効果があるのは機械そのものを高速なものにすることです。当然高速なものは値段が高くなります。高速なものとはCPU のコア数(人間でいえば脳)が多いものでクロック数(考えるスピード)が高いものです。そしてメモリー(どれだけ記憶しておけるか)が大きいもの、ストレージ(ハードディスクかSSD)が速いもの。これら3つがよくなると爆発的に速いパソコンになります。ノートPCは薄く小さいため熱がこもります。この熱がPCには大敵です(ヒートシンクやファンが熱を外へ放出しています)。ノートPCは熱がこもると自動的にCPUのスピードを遅くして発熱を押さえています。当然スピードは遅くなります。
そんな中PCを高速化するためには(PCを買い替えないのであれば)ソフトウエアー的に速くするしかありません。実はこの ソフトウエアー的な事柄が一番むずかしいのです。OSは進歩すればするほど高機能になり複雑になるからです。(便利になるというのは名目です。人によっては使いもしない無駄な機能が増えていることがあります)
一応分かりやすいと思うネットのページを紹介します。(画面がのっていますので言葉が難しくても分かりやすいと思います。)昔こういうことをやってみましたが、目に見えた高速化は感じませんでした。
「Windows10を高速化する」というページを開くと次のような目次が出ます。
- スタートアップアプリをオフにする
Cortana(コルタナという、親切なうるさい説明がありますがそれをオフに)
Microsoft OneDrive(クラウドストレージのこと。ネットがつなげればファイルの保存量を増やせます。
Skype(古いテレビ電話?使わなければ必要なし)
多分もっと不要なソフトはいっぱいありますが、起動時に必要なソフトもありますのでここに書いてあるのは多くの場合に必要でなしこと、OSに問題を起こさないものです。 - バックグラウンドアプリをオフにする(Wordを使いながらネットでアップデートをするとバックグラウンドで動いているといいます。ウイルスソフトはいつもバックグランドで動いていますがこれは裏で動いていないといけません)
- Chromeをアンインストールする(僕はChromeを使い続けるのでアンインストールはしませんがね)
- Edgeのスリープタブを設定する(Edgeは基本使いませんので、よく分かりません)
- アニメーションを無効にする(いいかもね?)
- 透明効果をオフにする(やってみても効果は少ないかった)
- コンパクトOSにする(やったことがありません)
- ページングファイルを使わない(やったことがありません)
- 手動では不可能な最適化(デフラグはHDDの時、効果がありますが書いてありません。ネットで調べてください)。断片化(デフラグの意味が分からないときはしない方がいいでしょう)
- Chrome OS Flexにする(読む必要はありません。)
2022年6月28日火曜日
2022年6月19日日曜日
ウイルスが侵入
- 画面右上のメニューボタン(縦に三つ・が並んでいるボタン)をクリックし、「設定」を選択します。
- 「設定」画面が表示されます。画面上部の「設定項目を検索」に、「通知」と入力します。
- 表示された画面から「サイトの設定」をクリックします。
- ベルのマークが表示されている「通知」項目をクリックします。
- 「許可」欄に覚えのない通知や怪しい通知が表示されている場合、詳細ボタン(縦に三つ・が並んでいるボタン)をクリックし、「ブロック」をクリックします。
とあった。やってみるとこのウイルス通知はブロックしたとたんに消えた。通知に出る警告は深刻なものではないようだが、ブロックで回避というのはちょっと気分が悪いな。
2022年5月18日水曜日
AMAZON ポイントがついてなかったので連絡したらギフト券がもらえた
1月にアマゾンでノートPCを買ったが、ポイントが付与されていなかった。「ポイントが付与されていない」という項目がなく電話やチャットができなかったので、買いたくもないものをカートに入れて、その商品の質問ということにしたらチャットができた。そこでやり取り(相手はAIロボットのようだ)して「電話が欲しい」とやったら電話が来た。「ポイントがつていないのでは?」と話したら「しばらくお待ちください」が2回ありました。相手はどうも中国人っぽい。最終確認で665ポイント分は付与されていなかった。ギフト券で対応するとのこと。
まあ、ギフト券の有効期限は10年間だとのことだが665円がもらえた感じでよかった。ちなみにポイントは1年で失効するそうだ。ポイントはなるべく早めに使わないと損をすることになる。まあ、ネット時代・カード時代になるのは便利そうだが、とってもチマチマしてて「生きにくい時代」だなーと思う。2022年5月11日水曜日
6月の予定 文字を遠近法で描く
6月 | PCクラブ |
7日 | あります |
14日 | あります |
21日 | お休みです |
28日 | あります |
Google 表計算は Excel との互換性に問題あり
Google 表計算は Excel との互換性に問題あるようです。以前もグラフ表示には問題があり、まともに再現できなかったような気がしますが、調べた限りではGoogleの表計算には2軸で別個に目盛りの設定はできないようです。
2022年4月28日木曜日
EXCEL127回をやってみました
表計算127回(初段)をやってみました。超難しいです。やる気が薄れているので、これまで学習したFOMテキストの知識+αだけでやってみました。それ以外ではRIGHTとDSUM関数ぐらいで、あとは今までの復習という感じです。解答編にあるような「INDEX」「MATCH」「INDIRECT」関数などは調べてみても、意味も使い方もわかりませんでした。なので今回は使いませんでした。それでも一応数値は答えと同じになりました。多分僕のようなレベルの低いやり方は、時間がかかって不合格になるような問題作りをしているんだろうと思います。
僕がやってみた初心者のための表計算127回(初段)解答例
*「使い方」=chromeで上の文字列を左クリック「edgeではエラーになりましたので注意!」→googleのアプリで開きます→開いたら「ファイル」→「ダウンロード」で「Microsoft Excel(.xlsx)」を指定してダウンロードして下さい。
ダウンロードしたフィル「127回(初段).xlsx」を開くと黄色の帯に「セキュリティーの警告」が出ます。不安な人は開く前にセキュリティーソフトでスキャンしてから開いて下さい。
今使っているEXCE(Office2021)はシートの参照に@*マークがつくなど、変な表記になりそちらに関心が行ってしまいました。多分複雑な関数はオートフィルなどで簡単にコピペができるのでしょうが、わからないものは仕方がありません。やれる方法だけでやってみました。印象は資格試験というのは意図的に難しくしているなんだな!という気がします。
*どういうわけか参照するとき普通にA3のセルを指定するとそのフィールド名(この場合製品名)の前に@がついて[]でくくられます。データベースとしての扱いなのでしょうか?
VLOOKUP([@製品名]…のように?
どうしてかなと思って調べたら次のような記事がMicrosoftフォーラムページがありました。
<参照URL>https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB/43ec73d8-0706-4ef2-8838-487856c9e4be
ここには「複数のセル範囲や配列を返す関数には @ がつく機能が Excel のアップデートで追加されているようです。」とあります。
2021から追加されたのでしょうか?現状はあっても消してもいいそうですが、Microsoftからのアナウンスは見たことがありません。新規の使い方はアナウンスして欲しいですね。
2022年4月24日日曜日
円形に文字列を配列する
文字列も横配列が当たり前の時代。でも日本語の本来の姿は縦書きなんですよね。
そしてPCの時代になると円形配列もできるようになりました。POPなチラシなどでは自由な曲線の上に文字配列がされていますので、円形な配列に挑戦してみました。
WordArtは2016と2021でやってみました。慣れなのか技術なのかWordの方が難しい気がします。Fontの大きさなどが自由にできないようです。
今回気が付いたのですが2021のWordArtは2007のときのメニューに戻っていました。効果は2013以降のものがそのまま使われているようです。
Photshopはサブスクリプションのみで買い取りはできなくなりました。毎年数万円を支払える方、これを使って仕事をするという方向けなのでしょう。買い取りの6.0はバージョンが古いのでWin7までしかまともに使えなかったような記憶です。フリーで探すほか貧乏人にはすべがありません。フリーのGIMPで枠線をやったら(Core2Duoの時だった)遅すぎて指定するたびに待ち時間が増えイライラしました。同じ作業をphotshop(6.0だったような気がする)でやったら一瞬でできました。
こういうソフトを使うと右のようにぐにゃぐにゃの文字列を書くこともできます。
Wordでもできるのかなー?何か他のやり方をご存じの方は教えてください。
2022年4月23日土曜日
2022年3月30日水曜日
2022年3月22日火曜日
不審サイトに誘導する手口
よく似た画面はほかにもいっぱいあります。
Microsoftのロゴマークあるので、「Microsoftが警告しているんだ」と思っちゃいますよね。
セキュリティーソフトを入れているから安全だと思っていても、これらはブラウザ上の表示機能を使っているのでセキュリティーソフトと関係なく出てくるようです。
詳しくは下の「安心相談窓口」をクリックしてください。Edgeやchromeでの対策方法も書いてあります。危険なバナー広告などもいっぱい出ていますので、一度目を通しておくとよいかと思います。
情報セキュリティー「安心相談窓口」 IPA独立行政法人情報処理推進機構
2022年3月16日水曜日
テザリングのスピードが異常に遅い
先日のスマホによるテザリング。どうやら繋がってはいたようですが、異常に遅い。ネットで調べていろいろ設定を変えてはみたのですが、異常に遅い症状は変わりません。
一か月3GBの契約(1か月分は次の月に繰り越せる)ですが、総残量が6GBほどあります。つまり2か月ほど全然使ってないことになります。そういえば最近戸外でのインターネットが遅いという感覚はありました。LTEでスマホ内では使っていたんですがテザリングでPCへ飛ばすことはできてなかった。ただWiFiが飛んでるところだったので明確に通信制限がかかっているという感覚はありませんでした(適当につながっていてイライラしなければそれでOKという感じ)。トドノツマリ「自分でスイッチOFF」にしていました。ここをONにすることで見事解決。家のWiFiと変わりなくインターネットができています。めでたしめでたし!
2022年2月16日水曜日
高速起動を無効化する(2)
前回の無効化は説明が不足しているようでした。
「Windows 10で高速スタートアップ(高速起動)を無効化する方法」というページに詳しくてわかりやすいページがありました。
2022年2月14日月曜日
15日は蔓延防止で・・・3月の予定
2022年2月8日火曜日
シャットダウンしてもバッテリーを消費する
新品の中華製ノートPC。不安の一つはバッテリーの消耗だ。
これまではデスクトップしか使っていなかったので、バッテリーの消耗を気にする必要はなかった(バッテリーは入ってない)。それに日本のPCとは違い、中華製のPC部品は国内で入手することは?です。バッテリー単体はAliexpress(中華の通信販売会社)などしか期待できないでしょう。だからバッテリーの消耗は気になるのです。
ところがです。このPC、100%充電(バッテリーには80%充電でやめるほうがいいらしい)でシャットダウンしたにもかかわらず、次の日には結構消耗している。「おかしい?」この機種に限っての消耗なのか?
そういえばシャットダウンしたにも関わらず、勝手にアップデートされていたという話を聞いたことがある。どことなく類似した現象である。いろいろ調べてみたら、シャットダウンしていてもWindows10は動いているということだ。「高速起動」が推奨値であり、次に起動したときに高速起動するように、最低限は動いているようなのだ。だからバッテリーは消耗しており、自動更新がされることがあるようです。まあ、勝手なことをしてくれるものだが、起動が早いほうが客は喜ぶであろうからしゃーないなーという感じである。
完璧なシャットダウンには3つの方法があるようだ。ただ一つはあえてスルーしておく(Regeditの編集になるので失敗すると動かなくなるかもしれないので)。1つはシャットダウンのたびにする必要がある。2つ目は設定しておくといつも普通にシャットダウンをすれば高速起動はできなくなる。
【方法1】
シャットダウンをするときに「shift+シャットダウン」する。簡単だが毎回しなければならない。面倒という人は次の方法を。
- 「スタート」を右クリック
- 「電源オプション」を選択すると(右図)のようになる。
- 図①「電源とスリープ」→青の小さい②「電源の追加設定」をクリック
- ③「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
- 次の画面で下の方の「シャットダウンの設定」にある「高速スタートアップを有効にする」の☑を外します。
ノートPCを買いました
いわゆる「ノートPC」なるものを初めて買いました。
中古でもよかったのですが、Windows11に対応できるものを考えると中古は不安があるし、思いきって安くて英語キーボードであることを条件に半年ほど探していました。今使っているデスクトップは10キーなしの英語キーボードです。キーの数が少ないので覚えるキーが少しで済みます。
日本メーカーのものは当然日本語キーボードになります。日本語キーボードはキーが多いし、一つのキーに文字や記号が4つもあります。この記号は・・・などと迷うこともしばしばあります。でもこれまで日本語でかな入力している人は見たことがありません。たいていローマ字入力ですからカナ表記は必要ないと思います。英語キーボードは「全/半キー」 「変換/無変換」「カナかなローマ字切り替え」などはありませんし、。ないほうがすっきりしていいです。キーボードトップにもカナ表示はいりません。いらないキーをなくすとその分スペースバーが長くなる(これが魅力)。一番重宝するのはBackSpaceが長いこと。誤入力が多いので修正キーは大きい方が便利です。ところがこの英語ーキーボードのノートパソコンって意外に少ないのです。探すのに月日がかかったのはこのキーボード選択の問題があったのです。HPとかDELL・レノボ・ASUSUなど英語キーボードで設計されているはずのものも、日本向けのものには日本語キーボードがついてきます。無理やり感満載です。そこで見つけたのが中華製ノートです。どちらかというとあまり知られていない中華製は英語キーボードが多いのです(日本語キーボードに変えずに日本に輸出しているというチグハグサが僕にとってはいいんです)。ところが調べていると困ったこともありました。FUNCTIONキーの裏表が逆であったり、矢印キーが逆Tになっていなかったり(多くは上下キーが半分になっていたり)、ひどいものはACコンセントが日本向けではないもの(日本で使うためにはアダプターが必要になもの)もあるようです。いろいろ調べると、意外としっくりとくるものはありません。
そこで見つけたのが右写真のPCです。左の黒っぽいノートPCがそれです。白いキーボードはデスクトップ用のキーボードで、僕にとってはこれが原点です。参考までに並べてみました。テンキーなしの英語キーボードです。
この黒いノートPC次の基準で探しました。
- フルサイズキー(19㎜)であること。
- 矢印キーはフルキーで逆Tであること。上下を半分に割ったキーが意外と多い。
- カナ表示は無用(英語キーボード)。
- スペース、BSが大きいこと。右のほうが変なキーがよくある。
- Windows11にアップグレードできると時代的にいいかな。