DVDを見るためにはコーデックというものが必要で著作権の関係で専用ソフトが必要とされます。
家にある数少ない市販のDVDを開いて調べてみました。
市販のDVDはふつうMPEG-2という規格で作成されており、拡張子がBUP、IFO、VOBの3種類のファイルが入っています。
エクスプローラーでDVDの中を見て、IFOファイルをダブルクリックして見られればMPEG-2のコーデックが入っているということになるのかと思います。
手持ちの市販DVDで確かめてみました。
そのうちの「VIDEO_TS.IFO」をダブルクリックすると再生されました。
昨日のblogに書いてあるように、僕の動画再生は「Media Player Classic」というフリーソフト(おすすめ)です。
Windowsについてくる「Media Player」とは名前が似ているだけで全く違います。Windowsの「Media Player」だけでは市販DVDの再生はできないようですが、別のコーデックが入っていれば使えるという説もあります。
フリーの動画再生ソフトはほかにもありますのでネットで調べてみてください
*前にも話したと思いますが、動画にもMPEG-2、AVI、FLV、MP4などいろんな方式があります。今のところ「Media Player Classic」で大抵のものは再生できています(AVIは試していません)。
*AVIファイルは以前は再生できてたような気がしますが、試みたところ再生できませんでした。調べるとAVIは再生できるときとできないときがあるようです。でも今更AVIは必要かって感じもします。海外にコーデックがあるようですが怖いのでやめときました。
0 件のコメント:
コメントを投稿