動画は書物と違い文字を読む分を話してくれます。
そして絵だけではなく動く画像で示してくれるのでいいです。
特に使い方などは文や絵だけでは分かりにくいことが多いですが、
動画は最もわかりやすい伝達方法だと思います。
それに音楽や劇など(最近の音楽はダンスを伴うので)動画でないと価値が半減します。
ただ、画像の解像度、音の鮮明さを求めると限界はありますが。
調べるとOffliberty(オフ・リバティー)というサイトで、動画(mp4)でも音声(mp3)だけでもダウンロードできるようです。
それもネット上でできるようなので、パソコンにプログラムをインストールする必要もなさそうです。(実験はしていませんので、ご利用はあくまで自己責任でお願いします)
まずは使い方の説明をyoutubeでご覧ください。
使ってみましたが、少し画面の様子が違っていました。まあ、適当に自分流で読んでやってみました。いつも成功するとは限りません。たまに成功する程度ーというか、最近はダウンロードできないように、見るURLとファイルのある場所が違っていて、そこを解析するために苦労しているようです。
【使い方の概略】
- ダウンロードしたいyoutubeのURLをコピーします。
- Offlibertyへ飛びます。(ここをクリックするとOfflibertyへ飛びます)
- コピーしたURLをOfflibertyに貼り付けします。
- Audio(音声のみ)かVideo(動画)か選んでクリック。
- ブラウザで指定したフォルダ(普通はダウンロードフォルダ)にダウンロードされます。
- 後はそのファイルを再生(ファイルをダブルクリック)するだけです。
音声を抽出するにしたら上下に2ステップの画面になり、両方が100%になったら、上がmp4、下がmp3という時もありました。
まあ、できることはできるようですが、失敗の方が多かったです。解析に失敗することも半分ぐらいありました。やるなら失敗覚悟でお願いします。
*再生するときはコーデックがいります。windows はmp3もmp4も最初から入っていると思います(Windows Media Playerが入っていればいいと思います)。
*動画や音声の形式は山ほどあります。これは拡張子で区別します。うまく再生できない時はコーデックが合わない可能性があります。
*mp3ファイルはCDに焼くときは普通のファイルと同様にできたと思います。ただし、再生するときには、CDラジカセ、STEREO、カーナビなどがmp3の再生に対応している必要があります。古いものや高級品の中には対応していないものがあります。mp3は圧縮ファイルで不可逆性のため音は劣化しています。mp3が普及する前の機器や高級志向の機器は不対応の場合があります。普通のCDはwavファイルで非圧縮です。焼く時にもワンセッションで(追記不可能)で焼かないと再生できないと思います。
*mp3ファイルはCDに焼くときは普通のファイルと同様にできたと思います。ただし、再生するときには、CDラジカセ、STEREO、カーナビなどがmp3の再生に対応している必要があります。古いものや高級品の中には対応していないものがあります。mp3は圧縮ファイルで不可逆性のため音は劣化しています。mp3が普及する前の機器や高級志向の機器は不対応の場合があります。普通のCDはwavファイルで非圧縮です。焼く時にもワンセッションで(追記不可能)で焼かないと再生できないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿