2018年12月25日火曜日

JPEGファイルをPictBearで透過処理をする

研修はネットでググってみました。
PhotshopよりPictBearの方が簡単かも。
図で説明すると図が一杯になりそうなので、ショートカットキーを付けておきます。(括弧内はショートカットキーを示します)

【JPEGファイルをPictBearで透過処理をする】
  1. JPEGファイルを開きます。
  2. 右下のレイヤー「背景」の上で右クリック(レイヤーの窓が見えない時はShift+L)。
  3. 「背景からレイヤーへ」をクリック。(レイヤーが「背景レイヤー」になればOK。
  4. 上の「フルカラー」をすぐ隣の「インデックスカラー」に変えます(Ctrl+shift+3)。フルカラーが選ばれていますのでインデックスカラーをクリックすると「イメージを統合しますか」と聞いてくるんで「はい」→インデックスカラーの窓で「OK」
  5. 自動選択(W)で白い部分(背景)をクリック→白い部分が選択されます。
  6. 「イメージ」(ALT+I)タブから「パレット」→「透過色の設定」→「透過色を有効にする」を選択。ここでOKボタンの下の「色の選択」→「背景色」をクリックする。
  7. 透過設定が変な縞模様になったらdeleteキーを押してください。
  8. 「名前を付けて保存」をしてください。拡張子がJPEGのままだと保存できません。GIFかPNGならいいと思います。
何をしているのか分かりにくいと思います。要は透過処理をサポートしてないフルカラーのファイルを256色(インデックスカラー、RGBカラ―などと言います)に変更して、その中の1色(普通は背景か白)を指定して透過処理をしているんだろうと思います。
ただ、背景とレイヤーの違いはよく分かりません。

JPEG画像の背景を透明にする

上:JPEGフルカラー
下:GIF透過処理済み
とりあえず透過処理したものと透過処理してないものとの違いを知りましょう。 青い紙(Wordのページの色)の上に二つのトナカイの絵を配置しました。
上はトナカイの背景が白のままです。下の絵は背景を透明にして貼ってあります。背景が透明だから青い紙の色が透けて見えるというわけです。

細かく言うとこのトナカイの原画はJPEGファイルでした。一応JPEGファイルはフルカラーで、透過処理はできません。そこでJPEGファイルをGIF(256色=RGB)に落としそこで透過処理をしました。

「方法」
  1. JPEGファイルを開きそのまま「名前を付けて保存」でGIFファイルにしました。
  2. 次にGIFファイルを開いて白を透過にしました。
  3. そのままGIFファイルで保存しました。
  4. Wordでページ色を青に指定し、1で使ったJPEGを上に貼り、3で作ったGIFファイルを下に貼りました。
と、これで終わるつもりでしたが、実は上のやり方はPhotoshopでやったものです。Pictbearでやろうとすると出来ませんでした。これから研修に入ります。

2018年12月24日月曜日

youtubeをダウンロードしたい

youtubeはとにかく便利です。
動画は書物と違い文字を読む分を話してくれます。
そして絵だけではなく動く画像で示してくれるのでいいです。
特に使い方などは文や絵だけでは分かりにくいことが多いですが、
動画は最もわかりやすい伝達方法だと思います。
それに音楽や劇など(最近の音楽はダンスを伴うので)動画でないと価値が半減します。
ただ、画像の解像度、音の鮮明さを求めると限界はありますが。

調べるとOffliberty(オフ・リバティー)というサイトで、動画(mp4)でも音声(mp3)だけでもダウンロードできるようです。
それもネット上でできるようなので、パソコンにプログラムをインストールする必要もなさそうです。(実験はしていませんので、ご利用はあくまで自己責任でお願いします)
まずは使い方の説明をyoutubeでご覧ください。


使ってみましたが、少し画面の様子が違っていました。まあ、適当に自分流で読んでやってみました。いつも成功するとは限りません。たまに成功する程度ーというか、最近はダウンロードできないように、見るURLとファイルのある場所が違っていて、そこを解析するために苦労しているようです。

【使い方の概略】
  1. ダウンロードしたいyoutubeのURLをコピーします。
  2. Offlibertyへ飛びます。(ここをクリックするとOfflibertyへ飛びます
  3. コピーしたURLをOfflibertyに貼り付けします。
  4. Audio(音声のみ)かVideo(動画)か選んでクリック。
  5. ブラウザで指定したフォルダ(普通はダウンロードフォルダ)にダウンロードされます。
  6. 後はそのファイルを再生(ファイルをダブルクリック)するだけです。
 実際にやってみましたが10回以上やって1回ぐらいしか成功しませんでした。場合によって画面が変わります。黄色いところをクリックするとmp4で保存し、音声を抽出するをクリックすると(うまくいくと)また解析が始まります。もう一度黄色い右のような画面になり、そこで「名前を付けて…」保存したらmp3の拡張子になりました。
 音声を抽出するにしたら上下に2ステップの画面になり、両方が100%になったら、上がmp4、下がmp3という時もありました。
 まあ、できることはできるようですが、失敗の方が多かったです。解析に失敗することも半分ぐらいありました。やるなら失敗覚悟でお願いします。

*再生するときはコーデックがいります。windows はmp3もmp4も最初から入っていると思います(Windows Media Playerが入っていればいいと思います)
*動画や音声の形式は山ほどあります。これは拡張子で区別します。うまく再生できない時はコーデックが合わない可能性があります。
*mp3ファイルはCDに焼くときは普通のファイルと同様にできたと思います。ただし、再生するときには、CDラジカセ、STEREO、カーナビなどがmp3の再生に対応している必要があります。古いものや高級品の中には対応していないものがあります。mp3は圧縮ファイルで不可逆性のため音は劣化しています。mp3が普及する前の機器や高級志向の機器は不対応の場合があります。普通のCDはwavファイルで非圧縮です。焼く時にもワンセッションで(追記不可能)で焼かないと再生できないと思います。

2018年12月23日日曜日

PictBearに写真を取り込む

PictBearは昔使っていましたが、今は使っていないので、ほとんど忘れていますので詳しい説明はできません。無料では使いやすかった記憶ですが限界もあったような気がします。今は「GIMP」の方が普及しているようですが使いづらくって・・・

2.のやり方
PictBearに写真(Jpeg)もイラストも画像(Png,GIFなど)も簡単に取り込めます。
  1. 左上の「ファイル」→「開く」→ダイアログの中からが画像を選択→右下の「開くボタン」
  2. PictBearの上にエクスプローラの画像フォルダを開いておきます。→画像をPictBearの画像エリアにドラッグ&ドロプ。
  3. 画像をクリップボードに取っておきます。「ファイル」→「クリップボードを開く」で開けます。
  4. 「ファイル」→「インポート」→「スクリーンキャプチャ」で画面上にある図をキャプチャ出来ます。
1.2.はWordやExcelと同じですのでやりやすいと思います。

2018年12月16日日曜日

四角の中の白い〇をぼかす

橙色の四角(12cm×12cm)の中に白い円を描いて境界をぼかしたい。

Wordでやってみました。
12cm の四角の中に12cmの円を描きその円にぼかしをかけてみました。

Photoshopでやってみました。
12㎝の四角の中に10㎝の円で10pixのぼかしをかけた?(記憶が曖昧)

効果としての違いは感じませんでした。
Wordで十分ですね。

中の方がちょっと黄みがかって見えるんですけど、どっちでやっても同じような感じ。
これは目の錯覚か?

2018年12月11日火曜日

113回表計算初段(解答例)

表計算113回初段(xlsxファイルです)をやりました。

久々にやりましたが、相当イライラ感がありますね。
何のためにこんな難しい(面倒な)計算をしなければならないのかなー?
トラックなどのレンタルという乗率とかはこんな区分けをしてやるものなんでしょうか?
中身がよく分からず仕方がなく計算しましたが、実際の事務処理は・・・?

ブラウザで見ると文字化けすると思います。
ダウンロードしてみてください。

2018年12月4日火曜日

12月・1月の予定

12月は平常通り毎火曜日です。
1月15日はお休みをいただきます。
12月 クラブ 備考 1月 クラブ 備考
4日 あります
1日 休み 元旦
11日 あります
8日 あります
16日 あります
15日 休み 14日が祭日休みのため
25日 あります
22日 あります

29日 あります

小さい四画の中に文字を入れる

右図の「料亭/花野井」をなるべく小さい四角の中に入力するのが今回の課題。
本当にWordは思うに任せないのでイライラすることが多いですね。
普通に四角の中に文字入力すると、四角のの枠線と文字列の間は最小で上下左右が1.27mmになります。この値が0になると枠線と文字が接して見にくくなったります。ただ理由はよく分からないのですが(コーナーとかで図形と重なると文字が隠れたりするので)余白はちょっと面倒です。
今回は右図のように枠と文字の間の余白をすべて1mmにしてみただけです。
<図形の書式設定の出し方>
図形の枠線上で右クリックするとコンテキストメニューが出ます。一番下に「図形の書式設定」が出ます。(コンテキストメニューを出すのはコツみたいのがあり結構難しいで、何回もやってみましょう)
文字オプションのテキストボックスを選ぶと右のような画面になります。
そこで各余白を設定します。

隠しコマンドのような感じですが、僕は結構多用します。知っておいて損はないと思います。

段落番号を自動的に付けない

Wordの入力として
①左揃え「べた書き」
②選択して段落番号
③選択してTAB
というやり方をします。
初めに段落番号1.を設定するとENTERを押すたびに次の行に入って自動的に次の番号2.が付きます。これを便利とするか「勝手にやらないでー」なのか?
このとき少し間が空きます(ぶら下げなのかタブなのか?)これも気になりますよね。

1.2.3.はいいのですが10.になると左揃えになり、数字だけを右揃えにしようとするときに困ります。①②…⑩だと全角1文字分だけになり困りませんがね。
こんな時はWordに任せないで自分で入力した方がきれいに行く場合があります。
自分で番号を振りたいときはオプション設定で、自動的に番号を振らないように設定してみてください。
「ファイル」→「オプション」→「オートコレクトのオプション」→「入力オートフォーマット」→「自動で適切なスタイルを設定する個所」の「箇条書き(行頭文字)」のチェックを外し「OK」ボタンをクリックしてください。
自動では入らなくなりますので自分で番号を入力して下さい。
1桁の数はインデントで少し(1文字分)右へ寄せます。
2桁の数はインデントを入れません。
これで1桁の数と2桁の数の右側がそろうと思います。

<もう一つの普通のやり方>
普通に段落番号をつけておいて、1.~9.までを選択。
次にインデントを1文字分右へ。
これだけです。

Word 1ページ目を削除

1ペ―ジ目を選択→BSで削除できました
1ページ目で作業しながら2ページ目で作品を作製した。
1ページ目はいらないので削除したい。
1ページ目を選んでdeleteで削除!と思いきや消えない。

ネットで調べたら1ページ目を全行選択して「delete」か「Backspace」とありました。
やって見たら、「delete」はだめでしたが「Backspace」で削除できました。

途中の複数ページ指定なども「ジャンプ」を使えばできるそうです。
詳しくは「Word活用塾」を参照ください。