2018年11月28日水曜日

CD DVD Blu ray

光ディスク
名称 容量 備考
CD 650MB~700MB 音楽が650MBで74分の容量(これが一番元祖)
DVD 4.7GB~片面2層で8.5GB 映像が4.7GBで最大120分8.5GBで215分
BD
(BluRay)
25GB~50GB 映像が25GBで最大180分
50GBで360分(4Kは?)
昨日の光メディアのお話のまとめ。
昔はデジタルと言ったら光ディスクといった感じでしたが、今や光ディスクも衰退方向。デスクトップパソコンには光ディスク用のドライブのないものが増えています。
音楽も、動画も、文字情報もみんなネットで得られるのです。
それも昔のようにネットからダウンロードして光ディスクに書き込むということさえ必要なくなるようです。
情報はネットで、ソフトもネットからダウンロードでそのままインストールします。光ディスクで焼くという必要もなくなるようです。
必要なメディアは、大量なファイルならハードディスク、少量ならUSBかSDカードというのがPCの動向のような気がします。

CD(DVD,BDブルーレイ)という時は音楽や映像などのデータが入ったもの(ROM)を言います。一般市販されている音楽CDや動画DVDがこれらです。正確にはROM(Read only memory)という方がいいのかも?
CD(DVD)にRが付くと1回だけ書き込みができます。音楽などは書き込みに失敗したら終わりです(1枚に1セッションだからです)。データは追記する(書き足す)ことができます。
CD(DVD)にRWが付くと何度も書いたり消したりできます、失敗したら焼き直しができるので便利ですが無限回ということではなさそうです。
*光ディスクは安価に読み書きできるところが魅力なんですが、焼くのは結構面倒です。
*時間はCDに関してはWAVファイルでの時間だと思う。MP3にすれば何倍もの曲数が入ると思います。
*映像(動画)などもファイルの種類が多く、時間や焼き方など縛りがとてもきつい感じがします。AVI、MPEG2、FLV、MP4、H.264など多くのファイル形式があり、ファイル変換はこの圧倒的な種類に困惑します。したがって時間なども変わると思われます。

2018年11月26日月曜日

115回ワープロ初段Ⅱの解答例

115回ワープロ初段Ⅱの解答例(PDFファイルです)

Ⅱの方にはいつも表データとグラフが出てきます。まあ、表だけならWordでもいいんですが、グラフで細かい設定が出てくるとExcelで作っておいてコピ&ぺした方が便利なような気がします。

ただExcelは文字が基本ゴシック(2016の場合は游ゴシック)ですので、そのまま張り付けると文字が明朝になりません。それらを解決する方法としていくつかがあります。
  • 貼り付けをするときに「貼り付け先のスタイルを利用」にする。(つまりWordのスタイルを使う)
  • コピーする前にExcelの全部(Ctrl+A)を明朝に変えておく。
  • Excelの規定Fontを前もって変えておく。
     「オプション」の「基本設定」で前もってfontを変えておく。
    2016など游ゴシックになっていますのでこれで好きなfontに変更できます。

2018年11月25日日曜日

115回ワープロ初段Ⅰの解答例

115回ワープロ初段Ⅰの解答例(PDFファイルです)
よく質問があるTABと段落番号について解説します。
段落番号を先に設定すると、デフォルトでTABがついてしまうのでうまくいきません。
囲い文字が均等割り付け
まず左付け「べた書き」で入力します。
次に必要なところに均等割り付けをします。



その次に必要な行だけを選択指定しておいてから、ルーラー上でTAB設定をしておきます。
TABが必要な所にTABキーを入力します。2行だけやってあります。3行目からもTABキーを入れるとルーラ上のTABマークに揃うはずです)

その次に段落番号が必要な行を選択指定しておいてから、段落番号を付けます。
次にインデントを2回ぐらい(2桁)付けます。
もし数字がアイウなどに変わったら番号を変更してください。
右の網掛けの部分は気にしないで進めます。
また段落番号と開催日などの間が空きすぎたら「ぶら下げインデント」で調節します。
こういう時(ルーラーにTABマークを付けるとか段落番号を付ける)に大切なことは、変えたい行を全部ちゃんと範囲指定しておくことです。カーソルがどこかの行だけを指定しているときにTABマークを付けるとぐちゃぐちゃになると思います。

次に網掛け部分を見ます。1行1段落になっていればインデントの指定をすればいいです。
段落の2行目以降はぶら下げインデントで指定します。
「申込方法」のところは上のようになると思いますがルーラーのTABマーク(ぶら下げインデントと同じところにある)を左へ引っ張って「5.」の横まで引っ張ると出来上がりになるはずですが…

2018年11月20日火曜日

イメージスキャン

画像(文書でも写真でも新聞記事でも折り込みチラシでもOK)をパソコンに取り込むことをイメージスキャンと言います。(スキャニングとか言い方はそれぞれ…)

PictBear続きでPictBearで画像スキャンができますよというお話。
もちろんプリンターにスキャン機能ないとできません。
  1. プリンタのスキャンソフトをインストールしておきます。
  2. PictBearの「ファイル」→「インポート」→「TWAIN機器からの入力」(機器の設定でプリンター名を指定しておいてください)スキャンソフトが立ち上がります(これはプリンターのソフトになります)
  3. PictBearに画像が取り込まれます。
  4. CDラベルなんかもスキャンして加工すれば使えるかもしれませんね。
スキャンができるプリンターには大抵OCRという機能もついています。一時代流行(業務用だと思う)しました。
これは画像をスキャンするときに文字だけをWord形式で取り込んでくれるものです。
ただ、昔Canonについてきた「印刷革命」というOCRはなんとか使えましたが、Epsonの「読んde!!ココパーソナル」は一度やってうまくいかず、そのままだったような気がします。
スキャンは画像としての取り込みですがOCRは文字としての取り込みなので、文字入力が省けます。ただ付録のソフトや無料ソフトでは大分取りこぼしや文字化けが起きてあまり使いものにはならないようです。Microsoftからも無料で出ていて結構よさげですが、365のサブスクリプション権?がないとダウンロードできないようです。

2018年11月18日日曜日

PictBear と Photoshop

ペイント系ソフトは図形を描くためのソフトではありません。

図形を描くためのソフトはドロー系ソフトと言いIllustratorとか昔の花子などです。
じゃあペイントソフトは何に使うかというと、ずばり写真の加工です。
サンプルとしてPictBear と Photoshopでパソコンの内部写真の加工をしてみました。
四角いものを写真に撮ると真正面から撮らないと少なからず台形になってしまいます。
そして箱の中はフラッシュをたいても内部は陰になってしまいます。
そこで「できるだけ四角を正確に、
内部を自然に明るくしコントラストを付ける」を目標に加工してみました。
元画像
















Photoshopで加工
PictBearで加工




中央の青いランプの上、その左の赤い部分(チップ)、下の横板の下の暗くなっている部分を少しでも見えるように明るくしました。明るくするとぼやけた不自然な感じになるのでコントラストを強くして不自然さをなくすようにしましたが、Photoshopではもう少しコントラストを強くした方が良かった感じです。

中央の横に長い部品(グラフィックボードです)は大きすぎて重いため右の方が少し垂れ下がっています。

これはPotoshopでは何とか加工できましたが、PictBearはやり方が分かりませんでしたのでそのままです。

すごく地味な作業ですが、ややピンボケ写真を、シャープなフィルターをかけてはっきりさせたりもまあ可能です(やはり不自然さはやった本人が一番感じますが)。

人物のバックはいわゆる「ボケ味」を出すためにバックだけにぼかしを入れたりできます。
自分でやった時は範囲の指定がめちゃくちゃ面倒でした。それでも境界線あたりが不自然になりました。プロはそういう所をうまくやっているって感じです。