新規の教材を作成するのはとてもえらいので避けたいです。
だんだん上級になると、困難必要か?と疑問にも思います。
そこでちょっと違った教材を用意しました。
今までは完成形があって、それを再現するといういうものでしたが、今回は完成形がありません。
人それぞれで条件を満たせばよいというものです。
どちらかというとデザイナーになるための勉強という感じかな?
本当は内容自体も考えるといいのですが、今回は内容だけ提示しておきます。
解説とベタ文(第1回A41枚に.docx)をダウンロードしておいてください。
画像は3枚ほど用意しました(zipファイルです)。(加工しないと使えないかも)
2020年5月22日金曜日
2020年5月18日月曜日
PCクラブ再開のお知らせ
2020年5月8日金曜日
PCでコロナ対策
手洗い、マスク、三蜜禁止など、いろんなコロナ対策がありますが、
今日は自宅PCでコロナ対策の研究の一助にというお話。
事の始まりは次のyoutube動画です。(この吉田さん、すごく自虐的で乱暴な言葉遣いのPCオタクですが、youtuberとしての収入で生活費を稼いでいるようです。めちゃくちゃ頭がよさそうで、リスペクトしています)
世界中のコンピュータの余力(裏で使う)をインターネットでつないで、スーパーコンピュータのようにして使うもののようです。協力者はPC使用料、電気代、インターネット代を寄付するだけのようです。今のところ悪い噂は聞いていません。
これに参加するのに古いPC(新しいPCが壊れたときの部品取り用にとっておいたもの)を再構成しました。それもWindowsはお金がかかりすぎるのでやめたいと思って、今回はLinuxというOSを使うことにしました。このOSはWindowsと違って無料なんです。Word Excel PowerPointなどのoffice系ソフトもLibreOffice(Writer Calc Impress)と言って互換性のあるソフトが無料で使えます。ただ教えてくれる人がいないので、NETで調べて自分でやらないいけません。頼れるのはgoogle先生だけです。これを組み込むのに結構日数がかかりましたが、出費は2000円の中古のHHDを買っただけです。一応Linux(ubuntu)を組み込んでみたのですが、起動するたびに不安定で使いこなすには相当苦難の道が待っていました。 一応吉田さんのyoutubeを参考にFolding@homeを組み込んでみましたがWindowsのようにうまく動きません。あっちこっちググってみたのですがLinuxに組み込んだ記事は少なく、3日ほどかかってやっとLinuxでFolding@homeが組み込めました。
右図が家の古いPCでFolding@homeが動いている図です。Windowsとはだいぶ画面が違いますし、英語なのでちゃんと動いているのかどうかはよく分かりませんが…。
一応「online」で「running」状態。「Progress」も進んでいるようなので、ちょっとは貢献できているのかなーと勝手に思いこんでいます。
ただこのPC、何年かぶりに動かしてみたのですが、FANの音がうるさいです。これが1日中動いているとなるとちょっと困りますね。
今日は自宅PCでコロナ対策の研究の一助にというお話。
事の始まりは次のyoutube動画です。(この吉田さん、すごく自虐的で乱暴な言葉遣いのPCオタクですが、youtuberとしての収入で生活費を稼いでいるようです。めちゃくちゃ頭がよさそうで、リスペクトしています)
世界中のコンピュータの余力(裏で使う)をインターネットでつないで、スーパーコンピュータのようにして使うもののようです。協力者はPC使用料、電気代、インターネット代を寄付するだけのようです。今のところ悪い噂は聞いていません。
(フォールディング・アット・ホーム)は、2020年3月、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の解析に着手し、余剰となっているCPUやGPUの処理能力の提供を世界中に広く呼びかけている。
Folding@homeは、2000年10月の創設以来、分散コンピューティング技術により、オンラインで接続された世界中のコンピュータの処理能力を結集して、タンパク質の折り畳み構造を解析し、アルツハイマー病やパーキンソン病、乳がん、腎臓がんなど、様々な疾病の治療に寄与してきた。
これに参加するのに古いPC(新しいPCが壊れたときの部品取り用にとっておいたもの)を再構成しました。それもWindowsはお金がかかりすぎるのでやめたいと思って、今回はLinuxというOSを使うことにしました。このOSはWindowsと違って無料なんです。Word Excel PowerPointなどのoffice系ソフトもLibreOffice(Writer Calc Impress)と言って互換性のあるソフトが無料で使えます。ただ教えてくれる人がいないので、NETで調べて自分でやらないいけません。頼れるのはgoogle先生だけです。これを組み込むのに結構日数がかかりましたが、出費は2000円の中古のHHDを買っただけです。一応Linux(ubuntu)を組み込んでみたのですが、起動するたびに不安定で使いこなすには相当苦難の道が待っていました。 一応吉田さんのyoutubeを参考にFolding@homeを組み込んでみましたがWindowsのようにうまく動きません。あっちこっちググってみたのですがLinuxに組み込んだ記事は少なく、3日ほどかかってやっとLinuxでFolding@homeが組み込めました。

一応「online」で「running」状態。「Progress」も進んでいるようなので、ちょっとは貢献できているのかなーと勝手に思いこんでいます。
ただこのPC、何年かぶりに動かしてみたのですが、FANの音がうるさいです。これが1日中動いているとなるとちょっと困りますね。
2020年5月1日金曜日
リモート クラブ
もうずいぶんとお休みですが、いかがお過ごしでしょうか?
「いなわく」さんがWordのライブ放送をするそうです。
この方の放送たまに見ますが、とっても優しく丁寧な解説をされます。
内容的には周知なことかもしれませんが、youtubeで復習されてはいかがでしょう。
5月4日10:30から放送予定とのことです。 なお、youtubeには「Word」や「Excel」のいろんな学習サイトがあります。
時間がありましたら、コロナ対策ではなく、認知症予防にいかがですか。
道を走っても、すれ違う車も少なく、スーパーも異様な光景のように思います。
時代はテレワーク勤務になり、学校も授業がネット配信されているようです。
そんな話題もありますが、動画を作るには動画画面キャプチャーなども必要ですし、技術的にそこまでのスキルはありません。
パソコン触りたくてうずうずしているあなたへ。「いなわく」さんがWordのライブ放送をするそうです。
この方の放送たまに見ますが、とっても優しく丁寧な解説をされます。
内容的には周知なことかもしれませんが、youtubeで復習されてはいかがでしょう。
5月4日10:30から放送予定とのことです。 なお、youtubeには「Word」や「Excel」のいろんな学習サイトがあります。
時間がありましたら、コロナ対策ではなく、認知症予防にいかがですか。
2020年4月27日月曜日
臨時休業再々延長のお知らせ
今日福祉センターから5月も中止との連絡がありました。
再々延長になりますが、よろしくお願いします。
次回は6月2日(火)になります。
この頃はスーパーへ行っても、レジとの間は分厚い透明シートで遮断され、
待つのにも、1m以上離れて並ぶなど、間違いなく異常な状態になっていますね。
人が触った商品を触るのはいいのか?不思議な対応とも思いますが。
会社もPCは5月いっぱい中止になり、無職状態になりました。
病院も院内感染を懸念しているのか、ガラガラでした。トホホ!
登録:
投稿 (Atom)