2018年11月25日日曜日

115回ワープロ初段Ⅰの解答例

115回ワープロ初段Ⅰの解答例(PDFファイルです)
よく質問があるTABと段落番号について解説します。
段落番号を先に設定すると、デフォルトでTABがついてしまうのでうまくいきません。
囲い文字が均等割り付け
まず左付け「べた書き」で入力します。
次に必要なところに均等割り付けをします。



その次に必要な行だけを選択指定しておいてから、ルーラー上でTAB設定をしておきます。
TABが必要な所にTABキーを入力します。2行だけやってあります。3行目からもTABキーを入れるとルーラ上のTABマークに揃うはずです)

その次に段落番号が必要な行を選択指定しておいてから、段落番号を付けます。
次にインデントを2回ぐらい(2桁)付けます。
もし数字がアイウなどに変わったら番号を変更してください。
右の網掛けの部分は気にしないで進めます。
また段落番号と開催日などの間が空きすぎたら「ぶら下げインデント」で調節します。
こういう時(ルーラーにTABマークを付けるとか段落番号を付ける)に大切なことは、変えたい行を全部ちゃんと範囲指定しておくことです。カーソルがどこかの行だけを指定しているときにTABマークを付けるとぐちゃぐちゃになると思います。

次に網掛け部分を見ます。1行1段落になっていればインデントの指定をすればいいです。
段落の2行目以降はぶら下げインデントで指定します。
「申込方法」のところは上のようになると思いますがルーラーのTABマーク(ぶら下げインデントと同じところにある)を左へ引っ張って「5.」の横まで引っ張ると出来上がりになるはずですが…

2018年11月20日火曜日

イメージスキャン

画像(文書でも写真でも新聞記事でも折り込みチラシでもOK)をパソコンに取り込むことをイメージスキャンと言います。(スキャニングとか言い方はそれぞれ…)

PictBear続きでPictBearで画像スキャンができますよというお話。
もちろんプリンターにスキャン機能ないとできません。
  1. プリンタのスキャンソフトをインストールしておきます。
  2. PictBearの「ファイル」→「インポート」→「TWAIN機器からの入力」(機器の設定でプリンター名を指定しておいてください)スキャンソフトが立ち上がります(これはプリンターのソフトになります)
  3. PictBearに画像が取り込まれます。
  4. CDラベルなんかもスキャンして加工すれば使えるかもしれませんね。
スキャンができるプリンターには大抵OCRという機能もついています。一時代流行(業務用だと思う)しました。
これは画像をスキャンするときに文字だけをWord形式で取り込んでくれるものです。
ただ、昔Canonについてきた「印刷革命」というOCRはなんとか使えましたが、Epsonの「読んde!!ココパーソナル」は一度やってうまくいかず、そのままだったような気がします。
スキャンは画像としての取り込みですがOCRは文字としての取り込みなので、文字入力が省けます。ただ付録のソフトや無料ソフトでは大分取りこぼしや文字化けが起きてあまり使いものにはならないようです。Microsoftからも無料で出ていて結構よさげですが、365のサブスクリプション権?がないとダウンロードできないようです。

2018年11月18日日曜日

PictBear と Photoshop

ペイント系ソフトは図形を描くためのソフトではありません。

図形を描くためのソフトはドロー系ソフトと言いIllustratorとか昔の花子などです。
じゃあペイントソフトは何に使うかというと、ずばり写真の加工です。
サンプルとしてPictBear と Photoshopでパソコンの内部写真の加工をしてみました。
四角いものを写真に撮ると真正面から撮らないと少なからず台形になってしまいます。
そして箱の中はフラッシュをたいても内部は陰になってしまいます。
そこで「できるだけ四角を正確に、
内部を自然に明るくしコントラストを付ける」を目標に加工してみました。
元画像
















Photoshopで加工
PictBearで加工




中央の青いランプの上、その左の赤い部分(チップ)、下の横板の下の暗くなっている部分を少しでも見えるように明るくしました。明るくするとぼやけた不自然な感じになるのでコントラストを強くして不自然さをなくすようにしましたが、Photoshopではもう少しコントラストを強くした方が良かった感じです。

中央の横に長い部品(グラフィックボードです)は大きすぎて重いため右の方が少し垂れ下がっています。

これはPotoshopでは何とか加工できましたが、PictBearはやり方が分かりませんでしたのでそのままです。

すごく地味な作業ですが、ややピンボケ写真を、シャープなフィルターをかけてはっきりさせたりもまあ可能です(やはり不自然さはやった本人が一番感じますが)。

人物のバックはいわゆる「ボケ味」を出すためにバックだけにぼかしを入れたりできます。
自分でやった時は範囲の指定がめちゃくちゃ面倒でした。それでも境界線あたりが不自然になりました。プロはそういう所をうまくやっているって感じです。


2018年11月15日木曜日

PictBear ちょっと使ってみました

PictBear ちょっと使ってみました、昔使っていたのと大分違ってきているような気がします。
フリーではペイント系ソフトはGINP(Photoshop+Illustratorの夢のようなソフト)が有名です。
講習にも出てみましたが、僕の使っているノートでは自由曲線で切り取るのがものすごく重くって一変で嫌になりました。
Photoshopでやったらあっという間に出来てからこの有名なGIMPは僕の中では選択肢でなくなりました(他の人の新しいパソコンでは処理は速かったです)。



Befor
さてPictBearを使って自分のPC内部の写真を少し加工してみました。
カメラを縦にして撮影しているので、右に90度回転しています。
そして上の線を見てもらうと水平ではなくやや右上に傾いています。
これを修正すべく、左へ90度回転させてから、数値では1.5度右へ回転させて垂直にしました。
そして後ろ(画面では上)から何本もコードが出ています。これらを削除しました。バックにある茶色い板も消しました。
簡単そうですがきれいに削除するは結構難しいというか、細かい作業になります。
After
そして一応出来上がったのが右のAfter画像です。
左の線(背面)がほぼ垂直になっていると思います。右(前面)は少し上に広がっている感じになります。Photoshopでは上の幅を少し縮めることが(変形)ができるのですがPictBearでできるかどうかの確認はしていません。

写真の加工は、今は携帯でも相当のことができてしまいます。美顔モードにするとしわやシミも消えて気持ち悪いような美人画も撮れてしまうそうです。
昔は目をつむっているのを他からコピペして目を開けたり、花火を華やかにするために何枚も合成したりしましたが、CDラベルの作成には利用できそうですね。

こういうソフトは元原画を保管しておいて、いろいろやってみることをお勧めします。初めは、どうなるのかなという変化を楽しめばいいと思います。プログラムと違ってやったことがそのまま画面上に反映されるのでわかりやすいと思います。ただし印刷は画面と同じというわけにはいきません。微妙に色が変わったり、コントラストなど大いに変わることがあります。機械の内部は陰になるので、そこだけ明るくするとかの技法も使われます。

2018年11月14日水曜日

ペイントソフト(無料)の紹介

ペイント系(お絵描き)ソフトはWindowsについてくる「ペイント」でもいいのですが、
本格的に使おうとするとあまりにも機能が少なすぎます。
かといってPhotoshopは仕事で使う以外にはあまりにも高すぎます。
昔はPCを買うとたいていお絵かきソフトなどもついてきたのですが、
最近はあまりついてこないようです。
Wordなら普通に使うお絵かきの機能はついているので十分ですし、
Wordで作った絵をコピペ(図としてペースト)し、
図を右クリックで「名前を付けて保存」すればJPEGやPNGで保存できたと思います。
それに、ネットに無料の絵や写真がありますのでほとんど不自由しません。
ただ自分で撮った写真の加工をしようとするとWord では限界があるかもしれません。

そこでフリー(無料)のお絵かきソフトは「PictBear」を紹介します。
開発はストップしているようでWidowd7までの対応のようですが、
8.1でも10でも動きました。(ひょっとすると不具合があるかもしれません)
このソフト昔(Windows98時代だったような記憶)は使っていたのですがもっと機能は少なかったように思います。
一応レイヤーが使えるので好きなソフトですが、
テキストを入れたときに何か不都合があったような記憶があります。

PictBear」のダウンロードとインストール
  1. PictBearのサイトへ入って緑のダウンロードボタンをクリック。
  2. ダウンロードフォルダーに「pb204.exe」がダウンロードされます。
    pb204.exeを実行(ダブルクリック)します。
  3. 「はい」「次へ」でインストールできると思います。
    プログラムはC:\Program files(x86)¥Fenrir Inc¥PictBear Second Edition\PictBear.exeです。
  4. インストール中だったか起動時だったかで「EN/JP」の選択があったと思います。JP(日本語)を選択します。
  5. 後はデスクトップ上のショートカットで起動します。