初めにChromeを使った時はその速さにびっくりしてIEに戻ることはありませんでした。chromeもそれなりに癖はありますが、慣れればIEより使いやすのでWindows10でもchromeを使っています。10ではEdgeというchromeより速いブラウザがついてきますが、基本的に10のUIはかえって使いにくいと思ってます。嫌いです。
でも、印刷の仕方を調べて見ると、chromeよりもIEの方が使いやすそうでした。
【IE(インターネット エクスプローラ)で欲しい内容だけ印刷する】
2.印刷したい部分をドラッグして反転 |
- まず、IEを立ち上げ、欲しいページを開きます。
- 印刷したい部分をマウスでなぞります(ドラッグします)。コピーではなく印刷したい範囲を指定すればいいです。左ボタンを押したまま滑らせて、終端で左ボタンを離します。右図のように反転している範囲が印刷できるようになります。
- ツールバーの「ファイル」→「印刷プレビュー」を出します。
- プレビュー画面の上部ツールバーの「表示されたとおりに印刷する」をクリックすると「画面で選択されたとおりに印刷する」が出てきますのでそちらを選択します。この項目は1.で範囲指定していないと出てきませんので注意。
- するとプレビュー画面は1.で選択した画面になります。
4.ツールバーの「選択された通り」を選ぶ |
これで印刷すればたぶんうまくいくと思います(やってませんが)。
*chromeでは用紙サイズに応じて勝手にページ区切りをつけてページごとに印刷できます。途中で次のページにまたがることがあります。
*毛嫌いしていたIEですが選択部分のみ印刷できるというのはとても便利だと思います。ただ選択ができない場合はchromeと同じになるようです。文字を選択できない(コピーがとれない)HPの作り方はどう処理しているのか分かりませんので、対応(印刷)方法は分かりません。ページ単位では印刷はできると思います。
*毛嫌いしていたIEですが選択部分のみ印刷できるというのはとても便利だと思います。ただ選択ができない場合はchromeと同じになるようです。文字を選択できない(コピーがとれない)HPの作り方はどう処理しているのか分かりませんので、対応(印刷)方法は分かりません。ページ単位では印刷はできると思います。
HNです。感動しました‼ Windows10にしてからIEは眠っていました。
返信削除印刷設定のページ範囲は【選択した部分】だと思いますが、2ページ目(白紙同様)を消す方法はありますか?紙を1枚だけ入れておく方法以外です。
コメントありがとうございます。
削除確かにプレビュー画面では1/1となるときと1/2ページとなるときがありますね(知らんかった)。でも印刷時にページ指定ができると思いますのでそこで{現在のページ」か「ページ指定」すればうまくいくんじゃないのかな?
HNです。「現在のページ」だと他のページも拾ってしまい慌てて中止しました。「ページ指定」もうまくいかないような気がします。「画面で選択された通り印刷する」と【選択した部分】はセットで 無理なような気がします・・・
返信削除ごめんなさい。やはり言われているとおり、2ページ印刷されてしまいますね。ヘッダが1/2になって1/1になりませんので無理っぽいです。ネットで検索してもこのことに言及しているページが見当たりません。chromeで挑戦します。
返信削除