9月 | PCクラブ |
6日 | ありますヨ!全員集合 |
13日 | あります |
20日 | あります |
27日 | あります |
2022年8月27日土曜日
2022年7月19日火曜日
8月の予定
8月 | PCクラブ |
2日 | あります |
9日 | あります |
16日 | お休みです |
23日 | |
30日 |
(注)人並みに王冠ウイルスに侵略されまして。
23日と30日はお休みで自宅軟禁させてもらいます。9月にはこれまでのように再開できればと願っていますが。
2022年7月5日火曜日
Windows10を高速化する
PCを高速化するというのは一番効果があるのは機械そのものを高速なものにすることです。当然高速なものは値段が高くなります。高速なものとはCPU のコア数(人間でいえば脳)が多いものでクロック数(考えるスピード)が高いものです。そしてメモリー(どれだけ記憶しておけるか)が大きいもの、ストレージ(ハードディスクかSSD)が速いもの。これら3つがよくなると爆発的に速いパソコンになります。ノートPCは薄く小さいため熱がこもります。この熱がPCには大敵です(ヒートシンクやファンが熱を外へ放出しています)。ノートPCは熱がこもると自動的にCPUのスピードを遅くして発熱を押さえています。当然スピードは遅くなります。
そんな中PCを高速化するためには(PCを買い替えないのであれば)ソフトウエアー的に速くするしかありません。実はこの ソフトウエアー的な事柄が一番むずかしいのです。OSは進歩すればするほど高機能になり複雑になるからです。(便利になるというのは名目です。人によっては使いもしない無駄な機能が増えていることがあります)
一応分かりやすいと思うネットのページを紹介します。(画面がのっていますので言葉が難しくても分かりやすいと思います。)昔こういうことをやってみましたが、目に見えた高速化は感じませんでした。
「Windows10を高速化する」というページを開くと次のような目次が出ます。
- スタートアップアプリをオフにする
Cortana(コルタナという、親切なうるさい説明がありますがそれをオフに)
Microsoft OneDrive(クラウドストレージのこと。ネットがつなげればファイルの保存量を増やせます。
Skype(古いテレビ電話?使わなければ必要なし)
多分もっと不要なソフトはいっぱいありますが、起動時に必要なソフトもありますのでここに書いてあるのは多くの場合に必要でなしこと、OSに問題を起こさないものです。 - バックグラウンドアプリをオフにする(Wordを使いながらネットでアップデートをするとバックグラウンドで動いているといいます。ウイルスソフトはいつもバックグランドで動いていますがこれは裏で動いていないといけません)
- Chromeをアンインストールする(僕はChromeを使い続けるのでアンインストールはしませんがね)
- Edgeのスリープタブを設定する(Edgeは基本使いませんので、よく分かりません)
- アニメーションを無効にする(いいかもね?)
- 透明効果をオフにする(やってみても効果は少ないかった)
- コンパクトOSにする(やったことがありません)
- ページングファイルを使わない(やったことがありません)
- 手動では不可能な最適化(デフラグはHDDの時、効果がありますが書いてありません。ネットで調べてください)。断片化(デフラグの意味が分からないときはしない方がいいでしょう)
- Chrome OS Flexにする(読む必要はありません。)
結局効果的な方法はなさげです。精神的な効果が大きいのではないかと思います。
ただしHDDをSSD(できればNVMeのSSD)に変える効果は圧倒的です。Windowsの起動時間は爆速になります。欠点はSSDはHDDより高価で寿命は短いといわれています。
2022年6月28日火曜日
2022年6月19日日曜日
ウイルスが侵入
Windows11にして、正直いいことなしである。なんとウイルスが侵入した。どうやらGoogle Chromeからの通知である。スキャンを忘れているがもう一つ「トロイの木馬」という悪質なものまで侵入していたとのこと。一応閉じれば消える。なのでそのままにしておいたのだが、再起動をかけるとまた出てくる。これは多分クッキーかなと思ったが削除ができない。となると不安が出てくるのでdefenderでフルスキャンをしたが、特にウイルスは見つからない。Google Chromeからの通知でありサイトのURLも出ている。URLは「jp.quicklyseek.com」である。消費者庁の詐欺サイトにも出ていない。ネットでググると
- 画面右上のメニューボタン(縦に三つ・が並んでいるボタン)をクリックし、「設定」を選択します。
- 「設定」画面が表示されます。画面上部の「設定項目を検索」に、「通知」と入力します。
- 表示された画面から「サイトの設定」をクリックします。
- ベルのマークが表示されている「通知」項目をクリックします。
- 「許可」欄に覚えのない通知や怪しい通知が表示されている場合、詳細ボタン(縦に三つ・が並んでいるボタン)をクリックし、「ブロック」をクリックします。
とあった。やってみるとこのウイルス通知はブロックしたとたんに消えた。通知に出る警告は深刻なものではないようだが、ブロックで回避というのはちょっと気分が悪いな。
登録:
投稿 (Atom)