Word/Excelの立ち上げには大きく二つあります。
①Word/Excelを立ち上げてから、文書を作成する。またはファイルを読み込む。
②ファイルを指定してからWord/Excelを立ち上げる。
 |
2013Wordのスタート画面 |
と思っていたら、①で立ち上げたときにスタート画面をスキップして新規ファイル画面にする第3のの道があるんですね。
これは知らなかったのですが正直スタート画面は使いやすいものとは思えません。ほとんどの場合新規作成で始めています。だとすればスタート画面は必要ではないということです。これを言われて(画面を見せられて)びっくりしました。
スタート画面も、Wordの文書で最近使っていたものを開くときには便利です。でもファイルからWord を立ちあげる時はエクスプローラからやったりと、その場で使い分けていたので、それほどうるさいとは思っていませんでした。
 |
オプションで✔を外す |
先日そういう方法があることを知らされ、グーグル先生に教えてもらいました。
簡単でした。
オプション画面→基本設定→一番下の「☑このアプリケーションの起動時にスタート画面を表示する」に入っている✓を外す→OK
これでWordを再起動すればスタート画面をスキップできます。
Excelでも全く同様です。
一度試してみて下さい。